2022年12月flower-reine(フラワーレーヌ)WORK SHOP専用ページを公開しました。

パンパスグラスを使用した秋の実リース


パンパスグラスを使用して秋の実リースを作成してみました。今回も前回もあまり変わらないと思いましたか?私も思いました。(笑)
前回と違うのはパンパスグラスを入れたことと、花材を大きくしたことです。


写真だとわかりにくいのですが、かなりボリュームが出ています。
次回はまた雰囲気が違う秋の実リースを作りたいと思います。

さて大人気のパンパスグラスですが、フワフワしていてそのまま飾るだけでもとても可愛いですよね。我が家にも大きなパンパスグラスを飾っています。
後ほどご紹介いたしますね。

ところで、パンパスグラスってススキが大きくなったものなの?って思ったことありませんか?気になったので調べてみました。
パンパスグラスとススキの違い

パンパスグラスとススキの主な違いは、穂のボリューム、草丈、原産地だそうです。
パンパスグラスは穂が厚くボリュームがあり、ススキより草丈が高くなるのに対して、ススキは穂が軽やかで、草丈も1~2m程度です。パンパスグラスは南米原産で、日本には明治時代に伝来した外来種だそうです。結果、パンパスグラスはススキが大きくなったものではなかったんですね。

パンパスグラスのリースはとても人気なので庭に植えてレッスンの時に使えたら素敵だな~と思っていたとき、寄せ植え教室の先生のお庭にパンパスグラスが元気よく育っているのを見つけました。早速先生に相談させていただくと『やめといたほうがいい』と言われました。なんでも、風が吹くとパンパスグラスの穂が飛んでしまうそうでご近所迷惑になるとか。。。確かに。住宅街で大きなパンパスグラスを育てるのは難しいなと諦めました。残念。

私も家でパンパスグラスを飾っています。パンパスグラスってカラーの壁紙と相性がとてもいいんですがご存じでしたか?

早速家の壁紙で撮影してみました。
こちらが水色です。可愛いですね。水色と合わせると優しい感じがします。

こちらはグリーンとモリスのフルーツという壁紙です。温かみのある雰囲気で素敵ですね。

こちらは薄いベージュです。ナチュラルで癒されますね。

最後はスペイン漆喰グレーです。やっぱり漆喰グレーの壁は花をかっこい良く見せますね。

皆さん何色が好みでしたか?白い壁も素敵ですが、カラーの壁はお花を一層引き立ててくれますね。
お花を引き立たせるにはカラーの壁紙がお勧めです。
今は自分でも簡単にリフォームできる壁紙もありますから、一面だけでもカラーにチャレンジしてみてはいかがですか?
きっと素敵な空間になると思いますよ。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP